フリーエンジニアクリエイターの小松です。今回は未経験からフリーエンジニアになるまでに必要な就職活動についてお話ししていきますね。
目次
IT業界は常に売り手市場!?

未経験からフリーエンジニアになるための流れとしては、正社員もしくは派遣社員として実務経験を積むのが一般的です。
もちろん、理論上はこのステップを踏まなくてもフリーエンジニアになることは可能。
ですが、早い段階で現場の空気感に慣れてもらった方がいいので、セレブエンジニアサロンのメンバーには就職してもらっています。
大学や専門学校を卒業後に就職をしたことがある方は問題ないと思いますが、まだ学生だという方は今から話すことをよく聞いてくださいね。
この時代において、どのように就職活動をすれば優位に立てるか気になりませんか?そういう人は、おそらく次のように考えているのではないでしょうか。
- 今現時点で特に志望している業界がない
- ぶっちゃけどこでもいいから就職したい
- 安定した職種がいい
- 将来なくならない職種がいい
このうち一つでも当てはまるのなら、僕は絶対的にIT業界をおすすめします。(営業職とかだと正直他の業界と代わり映えしないのであまりおすすめできません。)
将来的にもこれから今以上に伸びていくる業界だし、手に職がつけられる。手に職というのはスキルのことですね。スキルがあれば、自分の腕一本で食べていけるので、起業も可能。フリーエンジニアにも簡単になれるわけです。
たとえ勤めていた会社が倒産したとしても、スキルさえあれば仕事を探すのには困らないでしょう。しかも、IT業界は圧倒的に人手不足。
とにもかくにも、IT業界は嘆いているんです。とにかく20代の正社員を獲得できないから。
だから、20代もしくは30代前半の人がIT業界に飛び込むことは企業側からすると、かなりウェルカム状態なんですよ。未経験でもOKだし、給料を払いながら育ててくれるところが大半。
お金をもらいながら勉強ができて、しかも経験が積める業界は今の時代においてIT業界だけです。
普通なら勉強するってなった時に学校にお金を払いますよね。ここまでできるのは、IT企業全体が儲かっているからにほかなりません。
文系でもエンジニアになることは十分可能

今文系の人も手に職やスキルという言葉から逃げないでください。「IT業界って理系の人が目指す業界でしょ」と思うかもしれませんが、決してそんなことはありません。
ぶっちゃけ簡単ですし、なにより就職活動が一瞬で終わります。コミュニケーションスキルも大事になってくる職種なので、IT業界のエンジニアという職業にぜひ飛び込んでいってほしいと思います。
決して後悔はさせませんから。
「あー、良かった。あの時たまたま見た動画で小松ってやつが『文系でもIT系のエンジニアになっとけ』と言ってからなったけど、実際なって良かったな」
と思える日が来るはずですから。そこは絶対の自信があります。
逆にこの時代において、IT以外で明るい未来が見えている業界は、はっきり言って。これは断言できますね。むしろ、IT業界以外であるのなら僕が教えてほしいです。
プロが教えるIT業界就職への流れ

とにかく就職活動をしていくわけですが、実際どんなやり方が最も効率的なのか知りたくないですか?(セレブエンジニアサロンでも、メンバーからよく聞かれます。)
やり方としてはいたってシンプル。
まずはグーグルで「IT エンジニア 未経験」というキーワードで検索します。
表示結果から適当に見ていくわけですが、マイナビとかから求人募集を見ていくのがいいですね。
ページを開くといろいろ出て来るわけですが、IT事務はダメ。求人募集のページを見ていくときは、SEやPGといったキーワードが入っているものを見ていくようにしましょう。
また、広告を見ていくと、女性のエンジニアも業界は欲していることがわかりますね。
ページを見るときは基本的に流し読みでOK。(凝ったページとかはエンジニアを獲得するためにマーケティングを必死でやってますけど)
あと、大概のサイトはログインしないと全てのサービスが利用できないことが多いです。応募ボタンを押すと、ログインを促されるので、それに従って応募しまくってください。
応募しまくるということは、エントリーですね。しまくるというのは50件から100件くらい。「どれにしようかなー。」と悩んでいる暇があれば、とにかく応募しましょう。
応募するときには、自己PRを記入する欄があることが多いです。また、なんでIT業界を志望したのかを聞かれることも。これには、次のようなことを書いておけばいいでしょう。
- IT業界はこれから伸びていくから
- 手に職があった方が将来の役に立つと思うから
- 家族の生活を安定させることができるから
- クリエイティブな仕事が好きだから
こんな感じの理由でいいですね。志望動機はネガティブではなくポジティブに書くのがポイント。
例えば、「前の職場がすごくブラック企業で嫌だったのでやめました。もうそんな環境で働くのは嫌なのでIT企業を志望しました。」みたな志望動機は一番書いちゃいけません。
企業側からすると、「消去法で選んだのかな」と思ってしまうからです。ネガティブな経歴があるのなら、それをポジティブに言い換えましょう。
「料理学校に行って、勉強したけど中退しました。なぜなら、料理よりもIT業界はクリエイティブで世の中の役に立ち、やりがいや楽しさを感じられると思ったからです。また、将来的にどんどん人工知能が発達していく中で仕事としても手に職がつけられますし、安定して仕事を続けられそうと思ったので、料理学校を中退しました。やるなら、早い方がいいと思いますし、若い方が吸収が早いですし、どんどん変化していけます。だからこそ、学校を中退してでもこの業界を目指しています。」
ざっくりですが、模範解答はこんな感じですね。
自己PRのポイント

自分の問題(過去)について
- 今やっている仕事や勉強に対して興味がないことにやり始めて気がついた。
- 今は営業の仕事をしているが、手に職がつけられない。コミュニケーション能力はつきましたが、将来的にこの仕事があり続けるのか不安になった。
- 自分の実了が市場価値や人材価値が上がっているのかわからない
「このままではまずい、現状ではダメ」だと思ったことをアピールするのが一つ目のポイント。IT業界なら自分の努力次第でスキルアップ・キャリアアップできるのではないかと思い、IT業界を志望したことを伝えましょう。
転機(現在)について
前述の問題に対して転機がきたことを話す部分です。「転職のため仕事を探した結果、IT業界なら勉強さえすれば仕事に就くことができると思いました」のように話すといいですね。
自分が今勉強していることや作成したポートフォリオを見せれるとGOOD。
解決策(未来)
「御社に採用してもらうことでITの道に進む第一歩を踏み出すことができると考えています。よろしくお願いします」アピールとしてはこんな感じ。「あなたの会社に採用してもらうことで自分の今の問題が解決できますよ。」と伝える部分になりますね。
勉強内容

未経験からIT業界を目指すにあたって、あなたがどんな努力をしているのを知りたいと企業側は思っています。やっぱり、「未経験だから今は何もしていません。これから頑張ります。」という人は採用されにくいですね。
勉強内容については、数週間から1ヶ月ほど期間をとって実際にピプログラミングの勉強をやるのがいいですね。僕がいつもオススメしているのはプロゲートです。他には、Railsチュートリアルやドットインストールも取り掛かりやすいでしょう。
とにかく、プロゲートなどで勉強した内容について細かく書いていきましょう。「〜道場クリアした」とか「初級編をクリアした」とかね。
就職活動の流れ

ここで、改めて未経験から就職活動をするまでの流れをおさらいしておきましょう。
- グーグルで求人を検索する
- 求人されている企業にたくさん応募する
- 面接依頼が来た企業と面接
- 面接を数回行う
- 合格発表
この5つを同時並行で進めてください。たまに、「すごく働きたい会社を見つけました!この会社に受かるように一点集中で頑張ります!」という人がいますが、これは絶対ダメ。
とにかく、数をこなして同時並行で応募しまくりましょう。50〜100件応募すると、そのうち5~10件面接依頼が来ます。そうすると、3件ほど合格するイメージですね。
エントリーの段階であれこれ悩んではダメです。とにかく数をこなして応募しましょう。いいのか悪いのかを判断できなくてもこの段階では問題ありません。
実際に働くかどうかは、実際に企業と面接するときにいろいろと聞けばいいんです。
- どんな感じで働けるのか
- どんな仕事ができるか
- 人事の空気感
このあたりを面接時に確認しましょう。働いているエンジニアの中には眉間にシワを寄せて、怖そうにしてたり、難しそうな顔をしている人もいます。
一緒に働きたくないなと思ったら、お断りすればいいだけの話なので。むしろ、売り手市場なので、選ぶのはこっちです。
昔は、企業が人材を採用するかどうかを決める買い手市場でしたが、今は逆。こっちが企業を選んで精査できるので強気でいきましょう。
エントリーをする際に必要なのは自己PRです。その時にIT業界を志望している理由を、これまで話したことのコピペでもいいので書きましょう。真っ当なことさえネガティブになっていなければいいので。
勉強内容については、できるだけ詳細にアピールしましょう。詳細に話せば話すほど信憑性が増します。
結局、面接で聞かれることもエントリーシートに書いたことと同じなんですよ。中でも一番重要なのは勉強内容ですね。ここでアピールできると最強なのが、ポートフォリオです。
合格率8割越えの必勝ツール:ポートフォリオ

ポートフォリオは自分の作品です。自分がこれまで勉強した成果を最も分かりやすく相手にアピールできるので、これさえあればほぼ合格間違いなしですね。確率は80%以上と言っても過言ではありません。
なぜここまでポートフォリオが最強かというと、未経験レベルで自分のポートフォリオを持っている人はほとんどいないからです。ちまたの人は、仮にプログラミング言語を勉強したとしても、ビビってポートフォリオを見せません。
自己PRをしてくださいと言われた時に、完璧でなくてもいいから、自分のポートフォリオを見せれるとそれだけで評価されます。
未経験だからこそ、どんなにショボいポートフォリオでもあるだけですごいんです。逆にエンジニア歴8年とか超えている人が、完成度の低いポートフォリオ見せても、評価が下がるだけなので見せない方がマシ。
ポートフォリオを見せられませんというのであれば、プロゲートのレベルやドットインストールの進捗画面を見せるだけでもいいです。勉強している証拠になるので。何より、面接菅に印象づけられます。
論より証拠の精神ですね。未経験で応募してくる人は他にもいるので、大抵の企業は複数人候補者がいます。
「他の人はどんぐりの背比べだったけど、あなただけはポートフォリオや勉強内容をしっかりアピールしてくれたから採用しようかな」
と面接官は思ってくれるので、この辺りはしっかり意識してやってみてください。
地方から東京へ就職しに来ている人たちへ

今自分が地方にいて、東京で就職することを企業に伝えましょう。そうすると、企業側もスケジュールを調整して面接日程を組んでくれます。
うちのセレブエンジニアサロンでも、未経験から正社員を目指している人もいますが、そこまで苦労していません。2~3個受けたら1~2個受かるかなって感じです。
一流大学出た文系の人たちは、鬼のような数のインターンや面接をこなしていますよね。でもIT系のエンジニアで就職を目指すとサクッと決まりますので安心してください。
2017年8月現在こんな感じですが、1年後2年後はもっと売り手市場になっているでしょう。今でもなお、ありえないほど就職しやすいのでこの機会を逃さないでくださいね。
ということで、未経験からITエンジニアの正しい就職活動についてお話しましたが、参考にしてもらえると嬉しいです。
ありがとうございました。