GitHub講習その1

フリーエンジニアクリエイターの小松です。今回はGitHubの使い方を紹介していきます。GitHubとは、簡単に言えばセーブポイントです。

自分が作ったプログラミングのデータをセーブすることでGitHub上にバックアップを取ることができるのです。セーブをこまめにしておかないと、何かのトラブルでPCのデータが消えてしまった際に同じコードを書かなければならず、今までの作業時間が無駄になってしまいますよね。熟練のエンジニアでもGitHubの作業を忘れやすいので、みなさんも気をつけてください。

GitHubはプログラミング言語ではなく、データを管理するためのツールです。企業側から見るとGitHubは使えて当たり前のスキルになるので、今回の講習を通して身につけてください。

    GitHub講習その1で扱うカリキュラム

  • Gitの初期設定
  • ローカルリポジトリ作成
  • コミット
  • ブランチ作成
  • リモートリポジトリ作成
  • GitHubを利用した共同開発
  • リポジトリ共有式共同開発
  • リポジトリフォーク式饗応開発

Gitの初期設定

GitHubと連携する上で重要な設定です。ここをはじめに設定しないと、コマンドが全てエラーになってしまいますので、必ず最初に設定してくださいね。

まずは、GitBashまたはターミナルを起動します。
ユーザー名 設定コマンドは以下の通りです。
$ git config --global user.name "任意のユーザー名"

ユーザー名に続いて、メールアドレスも設定しましょう。
メールアドレス設定コマンド
$ git config --global user.email "GitHub登録済メールアドレス"

Git設定ファイルを確認するコマンド
$ vim~/gitconfig

ローカルリポジトリ作成

ローカルというのは自分のパソコンのことです。ここから使用するコマンドはLinuxコマンドと呼ばれるもので、キーボードの操作だけでパソコンに命令を出します。

Gitを管理するディレクトリ(フォルダ)を作成するコマンド
$ mkdir gitdir
$ cd gitdir

現在のディレクトリをGit管理対象とするコマンド
$ git init"

Gitinitコマンドは、「今からここをセーブポイントにするよ!」という宣言みたいなものです。

コミット

まずはファイルを作成します。
$ vim test.txt

ファイルを作成したら、下記のコマンドでコミット対象に追加します。addのあとにファイル名を指定すると、ファイルを複数選択してコミットすることができます。
$ git add test.txt

変更したすべてのファイルをコミット対象とする場合はaddの後に”.(ピリオド)”をつけます。

コミットする際には”-m”をつけてコミットしましょう。ちなみに、”-m”とは”messege”の短縮した形です。
$ git commit -m "1回目のコミット"

また、”-m”と”1回目のコミット”の間には半角スペースがありますので、忘れないようにしてくださいね。半角スペースを忘れただけでGitではエラーが表示されてしまうので注意しましょう。

“1回目のコミット”と入力している部分は、セーブ名になります。後から作業を振り返った時にわかりやすい名前にしましょう。

ブランチ作成

ブランチとは、簡単に言えばセーブポイントをコピーして作成することです。ブランチを作成すると開発を同時並行で進めることができるのというメリットがあります。

現在ローカルリポジトリに存在するブランチを確認するコマンドは以下の通り。
$ git branch
*master

このコマンドを入力することで、どんなブランチが存在するかを確認することが可能です。

新しいブランチを作成するには、git branchの後に任意のブランチ名を付け足します。
$ git branch dev
git branch
dev
*master

作成したあとにgit branchを叩くとdevというブランチが追加されているのが確認できますね。

追加されたことを確認できたら、commitしてセーブして起きましょう。

ブランチ切り替え

ブランチはcheckoutコマンドを入力することで切り替えることができます。checkoutの後ろに切り替えたいブランチ名を入力すればOKです。

$ git checkout dev
Switched to branch "dev"

入力すると「ブランチをdevに切り替えましたよ」とGitが教えてくれます。

checkoutのあとにgit branchを叩くと、devに切り替わっていることが確認できます。
$ git branch
*dev
master

リモートリポジトリ作成

まずは動画内で紹介している手順に従って、GitHubのホーム画面あらリモートリポジトリを作成してください。

リモートリポジトリは公開方法がPublic(パブリック)とPrivate(プライベート)の2週類があります。Privateは個人用、Publicはオープンソースの位置づけです。基本的に現場でGitHubを使用する際にはPrivateで作業することが多いですね。(競合他社へソースコードの流出を防ぐため)

PrivateとPublicの違い

個人で勉強のためにリポジトリを作成する場合や、面談の際に企業へのアピール材料として使用する場合はPublicに設定しておきましょう。なお、GitHubのプロフィールページでは今まで自分が作業した履歴がわかるようになっているので、面談の際にポートフォリオと共に見せるのがオススメです。

GitHubのURLを企業にアピールすると、これまでの経歴や成果に説得力・具体性が加わります。他のエンジニアよりスキルをアピールできるので面談に合格する確率が上がります。ぜひ有効活用してくださいね。

再び動画の手順に従って、GitHub上にリモートリポジトリ作成してください。作成後はリモートリポジトリからコピーしてきた情報を、ローカルと結びつける作業が必要になります。

リモートリポジトリをローカルへコピー

GitHubホームページでリモートリポジトリを作成したら、今度はその情報をローカルにコピーしましょう。

まずはREADME.mdファイル(説明書)を作成します。
echo "# github_study" >> README.md

initコマンドで現在のディレクトリをGit管理にするために初期化します。
git init

編集したREAMME.mdをコミット対象に追加します。
git add README.md

コミット対象にしたファイルをcommitコマンドでコミットしましょう。
git commit -m "First commit"

コミットできたら、リモートリポジトリと接続しましょう。
git remote add origin http://〜

https://〜からはじまるURLは,リモートリポジトリを作成した際にできたものです。あとは、後述するPushコマンドでローカルからリモートリポジトリへ開発状況などをアップロードします。

再度GitHubホームページからリモートリポジトリへいき、pushした内容が更新されていれば完了です。

GitHubを利用した共同開発について

GitHubには2種類の共同開発があり、CSS(Close Souce SoftwaerとOSS(Open Souce Softwear)にわかれています。ちなみに、日本企業の9割がCSSで共同開発を進行中です。

リポジトリ共有式共同開発について

開発を進めていくにあたり、GitHubの変更などがバラバラにならないように、リポジトリを共有する開発方法です。通常はmasterブランチから新規ブランチを作成した後に、それぞれの作業をアサインします。ローカルでの作業が完了したら、pushコマンドを使ってリモートリポジトリへ更新内容を反映させるという流れになります。

リポジトリフォーク式共同開発について

誰かが作成したリポジトリをクローン(コピー)し、ローカルで作業します。ローカルで作業が終わったら、push後にプルリクエストを送り、承認されれば作業完了です。どちらかと言えば熟練者向け。

今回はここまでになりますが、GitHub講習は全3回に分けてお話していきますので楽しみにしていてくださいね。

LINE@にてフリーランスエンジニアが知るべきIT業界の真実を配信中!
友達追加はこちらから!