テックリーダーズの小松です。
今回は、「パイソン」というプログラミング言語について、「ぶっちゃけどうなの?」という話をしていきたいと思います。
一番最初に勉強するならプログラミングは「Ruby」か「PHP」

最近、「AI作りたいので、将来AIの開発をやりたいです。そこで、未経験ですがパイソンから勉強したいと思っています。これについて、小松さんはどう思いますか?」
このような質問をもらったりすることが多いんですよ。
そこで僕はいつも、
「「Python」は確かにありではあるけども、一番最初に勉強するんだったらプログラミングは「Ruby」か「PHP」がいいですね。」
と答えています。
うちのセレブエンジニアでは「Ruby」をオススメしているんですけども、それは案件数が多くなってきているからなんですね。
「PHP」とか「Java」は下火になってきているというのがあるので、「Ruby」をオススメしています。
ただ、最近はプログラミング言語ランキングなどでも、それぞれが結構均衡してきていているので、将来どうなるかわわからないですけどね。
「Phthon」はAI開発で使われているケースが多いのですが、世の中的には「AI」とブームになっている割には案件数はそこまで伸びていないのが実情。
僕のところに求人情報が大量に届く中で、スキルがマッチしている場合にはエンジニアの紹介をすることもありますが、AI関連の案件はまだまだ少ないですね。
実際、「がむしゃらに「Python」のスキルを身につけても。。。」というところがあるし、理系でなおかつ機械学習を学生の時に専攻していましたっていう人だったらいいんですけど、文系の方で「Python」を今から勉強してAIのエンジニアになりたいというのは、仕事が少ないですよっていうのが今の市場価値です。
「Ruby」がオススメな理由

では、「Ruby」と「Python」って何が違うのってところなんですけど、
- 「PHP」
- 「Ruby」
- 「Python」
上記3つは全て同じ「スクリプト言語」と呼ばれるコンパイル(人間が書いたプログラムをコンピューターだけが分かる言葉に翻訳すること)なしで簡単にプログラミングできる言語で有名なんですね。
要は勉強するのが簡単なんですね。
勉強するのもプログラミングして実装するのも。
なので、「PHP」「Ruby」「Python」は似ています。
だから、1つどれかできるようになれば、他の2つも勉強できます。
「スクリプト言語」っていうのは
- 「PHP」
- 「Ruby」
- 「Python」
- 「JavaScript」
- 「Perl」
というようにいくつかの種類があります。
一つの言語をマスターすれば、その辺りが全部できるようになります。
その中でも「JavaScript」は変わった言語で、ウェブサイトのフロントでよく使われているんですけど、書き方が自由すぎるのとライブラリーがたくさんあるので、極めていくのは骨が折れるかなと思います。
なので、「Ruby」なら一番使われているフレームワークが「RubyonRails」なので、そう言った意味でも「Ruby」がオススメかなと思います。
「Python」もダメではないですが、「Ruby」を習得してから「Python」でも遅くありません。
僕のアドバイスを聞いてそのまま学んでいくという方だったら、「Ruby」を習得してからその次の言語を勉強するんだったら「Python」にしたらいいと思います。
まとめると、「Python、ぶっちゃけどうなの?」と聞かれたら、「悪くはないけど、一番最初に勉強するには微妙。他の言語を勉強したことがある人ならいいと思いますけど。」というのが僕の答えですね。
最後に

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
ここまでのお話を聞いて、
「自分もフリーエンジニアを目指したくなった!だけど、その前に色々と相談したいな。。」
「プログラミングをどのように学習すれば、最短でスキルが身に付けられるのか、その方法を教えて欲しい」
そんなあなたは、下記のボタンから私のLINE@に登録してみてください。一人一人の状況にあったアドバイスをしています。
それでは今回はこのへんで。ありがとうございました。